クラフトビールとは小規模で地域に根付いて造られるビールのこと。近年はその多様性や個性的な味わいで人気を博しています。
石見麦酒もそんなクラフトビールを製造している会社の一つ。
しかし、石見麦酒のビールの作り方は、他の会社と大きく違います。島根からクラフトビール業界に影響を大きく与えた石見麦酒のビール作りの秘訣と、どんな将来像を描いているのかを、代表の山口さんに聞いていきます。
―石見麦酒の事業内容ついて教えてください。
私たちはクラフトビールやシードルと呼ばれる果実酒など、酒類の製造販売をメインに行っています。製造した酒類は道の駅やスーパー、飲食店、ビアバーに置いてもらっています。最近では、ビール業界への新規参入を目指す方に、醸造免許を取るまでの指導、必要な書類作成や技術の習得、そういった一貫したサポートやコンサルティングも行なっています。
クラフトビール自体がブームということもありますし、 石見麦酒のビール醸造の仕方が特殊なので、メディアに取り上げられることも多く、最近は認知度も上がっていていると思います。
そういった経緯で知られた方からの依頼も多いですね。道の駅や、レストランでオリジナルビールを造りたいという問い合わせや、日本全国からのコンサルティングの依頼がものすごく増えています。
―石見麦酒は山口さんご夫婦で立ち上げたと聞きました。創業のきっかけを教えてください。
会社を始めて今年で4年目になります。起業前は夫婦ともにサラリーマンをしていました。うちの夫がもともと日本酒の製造を行う職人である‘杜氏’を目指していたんです。ただ杜氏の世界は世襲制だったりと縛りが多く、なかなか杜氏なることができなかったんです。そこで、夫は発酵の勉強も兼ねて味噌メーカーで働いていました。
創業の大きなきっかけになったのが江津で毎年開催されるビジネスプランコンテストです。挑戦してみたところ大賞をいただき、行政や金融機関のバックアップを受けながら創業することが出来ました。
—ビジネスプランコンテストで大賞を受賞できた大きな要因はなんですか?
当時、江津でお酒を作っている酒造会社が一件だけあったんですが、休業されていたので、地元のものを使いながらみんなに愛されるお酒を作りたいなって思ったんです。地元の食材や特産物を使い、六次産業化を可能にしたことが評価されたんだと思います。
―石見麦酒はビールの醸造方法が特徴的ですよね。詳しく終えてもらえますか?
大きな特徴は、業務用冷凍庫にポリ袋を入れて発酵タンクの代わりにすることで、省スペースで低コスト、そして衛生的に醸造することが出来ます。
創業時、私たちの醸造の仕方は他社が行なっていない方法で、前例がないため醸造の免許も簡単に取れないほど珍しいものでした。ビール工場って専用の設備を導入しなくてはいけないというイメージがあると思います。
しかし、石見式の場合、醸造設備は全て手作りできるんです。お酒を発酵させるための設備はホームセンターで買える冷凍庫を改造したもので作っています。全ての設備が市販のものから作るので、設備導入コストが通常の1/10に抑えることが出来ます。
初期投資を抑えて醸造が始められるので、小規模でビール醸造を始める人達には人気があります。1回の醸造量は150リットルと、業界の中では少ないのですが、製造量を増やそうと思えば、設備の数を増やすだけで対応できます。
今ではこの醸造の方法は「石見式」と呼ばれ、日本全国で30社もの会社がこの醸造の仕方でクラフトビールを製造しています。
―ビール作りって設備投資に莫大なお金がかかるイメージでしたが、それだけ投資金額を抑えられるのはすごいですね!他社がやっていない中、どうやってこの醸造方法を思いついたんですか?
ビール作りは素人だったので、様々な情報を集めました。まずは小規模醸造方法を学ぶ研修に参加しました。日本では1%以上のアルコールを発生させることは法律で禁止されていますが、海外では自宅で醸造するホームブリューイングが認められており、調べれば多くの情報があります。
そういった方法を学びながら、前職で学んだ味噌の発酵方法など、自分の知識を掛け合わせ、試行錯誤の上に出来上がったのがこの醸造方法なんです。
―日本の伝統的な発酵食品の知識と、海外の技法を掛け合わせた、ここにしかない醸造方法なんですね。今日も研修の方が来られていますが、視察や研修はどれくらい来られるんでしょうか。
週に2、3件は視察や研修生が日本全国から来ますね。今日は北海道から来てるか方がいます。研修生の中には珍しい醸造方法を見たいという興味本位の方もいますが、石見式を学び、自分でもクラフトビールを作りたいという方が多いです。そういった創業希望の方にはコンサルティングとして、設備から技術まで、全て教えています。
―普通、製造方法って企業秘密で公開する会社は少ないと思います。なぜオープンしているんですか?
ビジネスプランコンテスに応募した時から考え方は一貫しているんですが、私たちは規模を拡大していくよりも、クラフトビールを作る仲間をいっぱい増やしたいと思っているんです。
そしていつか、この地域で増えた仲間たちと一緒にオクトーバーフェストのようなビールのイベントを開きたいんです。そのために情報を公開、共有して技術を磨きあって成長していく方が、クラフトビール業界も盛り上がるじゃないですか。
―素敵な目標ですね。石見麦酒の強みを教えてください。
やはり醸造の方法が強みです。先ほど述べた低コストなどももちろんですが、実はうちの醸造方法ならば、ビール以外にもどんな醸造酒も作れるんです。今はビール以外にもりんごの果汁を使ったシードルやワインの製造もしています。
それ以外にも日本の伝統的なお酒のどぶろくや、ミードというはちみつのお酒も、何でもこの醸造方法で作れるんです。
―すごく幅が広い!日本のお酒まで作れるんですね。石見麦酒ではビールに関しても地元のものを使った特徴的なビールを多く製造されてますよね。地域の方からもかなり反響があるんじゃないですか?
地域の方々からはすごく喜んでもらえていますね。石見麦酒では地元で採れた夏みかんの皮やシークワーサー、コーヒー、米など、様々なものを香り付けとして入れています。
やはり地域のものを使いたいという気持ちが強いんです。製造したビールのラベルには生産者さんの名前を入れさせてもらっています。そうすることでみなさん愛着が湧いてくれているみたいで、人に勧める時も「これ俺の名前が入ってるぞ」と紹介してくれています。
中には石見麦酒のビールを地元のお酒として、いろんな方に手土産として配ってくれる方もいるんです。そういったみんなが喜んでいる顔を見れると嬉しいですし、やりがいを感じます。
—最後に今後のビジョンを教えてください。
なんでも作れるマルチな醸造屋さんになりたいと思っています。 ワイン、シードル等の果実酒は今後もっと伸びていくものだと思うので、ビール以外のお酒の醸造にも力を入れていきます。
石見式は少量で多品種を作れるので、今後も地元の生産物を活かしつつ、みなさんに喜んでもらえる商品作りをしていきます。