一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム

島根県 松江市

子供たちにとって価値ある挑戦していこう

代表理事 水谷智之さん

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームは、日本の未来を担う若者を様々な面から支援しています。彼らの想う教育とは、学歴などの一般的なステータスではなく、社会に出ても自分で考え行動できて、自分らしさを見失わない。

そんな社会で生きる力を身につけてほしいという想いを大切にしています。新たな日本を作るために、未知の領域を進み続ける挑戦者の集団。創業者の1人でもある代表理事の水谷智之さんに、その想いを聞いていきます。


―事業内容を教えてください。

地域・教育魅力化プラットフォームは“生き抜く力を育む魅力ある教育環境を展開し未来を創る「意志ある若者」に溢れる持続可能な地域・社会をつくる”という理念の元、「地域みらい留学」「マイプロジェクト」「コミュニティ形成」の3つの事業を行なっています。

1つ目の「地域みらい留学」とは都会の学生を地方の高校に呼び込み、今までにない出会いと機会を創出するものです。 都会の中学生が高校へ進学する時は、学力的な要素や、家から通えるからというような理由で高校を選んでいます。

しかし、この選択肢には満足できない人たち、例えばもっといろんなことに挑戦したいという人は都会に山ほどいるんです。そういった都会の学生や保護者の方に対して、全国で高校3年間を地方で過ごすという新しい留学の形を紹介しています。

―島根県をはじめとして多くの地方の高校で留学生を受け入れていますよね。実際に留学することで学生にはどのような変化がありますか。

そうですね。都会から地方に留学してきた学生はとにかくよく育つんです!同時に、留学生だけでなく地域の学生に対してもいい影響を及ぼしています。地方の学生は小学校から高校まで関係性が変わらない環境で過ごします。そこに都会から来た留学生の友達ができることで、彼らのエネルギーや挑戦に感化される。「地域みらい留学」は都会や地方に限らず、関わる全ての学生にメリットがあるものだと思います。

現在、島根県ではじまったこの取組みは、全国の55校の高校で受け入れがはじまり、じわじわと日本中に広がっています。

―2つ目の事業「マイプロジェクト」とはどういったものですか?

「マイプロジェクト」では長期間にわたり、学生に答えのない問いに挑戦します。決められた課題をどう解決するかではなく答えのないものに挑戦してもらうことで、自分で考え、行動する能力を身につけてもらいたいという意図があります。

それぞれが取り組むプロジェクトはテーマも自分で決め、主体的に学び、研究していく。このテーマに関してはプランが立派だとか、うまくいくかといった点は関係ありません。なぜなら大人にやらされるのではなく、自分たちが主体的に取り組むということが一番大切だからです。

そうして考え、行動することで、挑戦と失敗を乗り越え一歩踏み出していく“生きる力”が身につきます。社会に出ればそういった難しい挑戦や、失敗し挫折するといったことが訪れます。高校3年間のうちにそういった経験を積み、生きる力を身に付けることで、同じ境遇が訪れた時に挑み、立ち上がれるようになるんです。マイプロジェクトは学生が将来にわたって活躍し続けるためにとても重要な役割を果たしています。

―プロジェクトは長期的、短期的な目標なのかといった明確な基準もないということですか?

ないです。祭りに参加をして盛り上げたいというテーマや、地域貢献として、町の課題に取り組むといったものでもいいんです。スパンも難易度も全部自分で決める。まさに人生の縮図ですよね。最近では留学生の子が、役場から予算を取り、お墨付きをもらって竹林の整備事業に取り組んでいます。

―身近なものから本格的な事業まで、本当に全て自分たちで行なっているんですね。では、3つ目のコミュニティ形成に関して教えてください。

高校を卒業した後も島根県と関われるようなコミュニティづくりをしています。進学や就職で県外に出た学生に、後輩である高校生のマイプロを手伝ってもらったり、自分たちでプロジェクトを立ち上げて、島根を自分たちの手でおもしろくしていく、より良いものにしていく施策を考え行動してもらう機会をつくったりしています。

このように、高校卒業後も島根で学んだことを忘れず身につけた力を活かしてもらうために、コミュニティづくりや挑戦の機会づくりなどの継続したフォローが大切だと考えています。

―様々な方面から学生を支援しているんですね。そもそもこの財団はどういった経緯で立ち上がったんですか?

この財団は、共同代表の岩本と今村の3人で立ち上げました。岩本は島根県の離島、海士町にある隠岐島前高校において、廃校寸前だった高校を多様な学びを得られる魅力的な教育環境をつくることで、そこで学びたいと思う地元の生徒のみならず、都会の生徒にも選ばれる学校にしようとする“高校魅力化”を旗振り役となって進めた人物です。

そして、この取り組みを島根県全域に、全国にスケールアウトするために、2017年に日本財団が主催した“ソーシャルイノベーションフォーラム”にて日本の社会課題を解決しえる事業の最優秀賞に選ばれ、3年間で3億円の助成金をうけ、その資本を元手に財団を立ち上げたといったところです。

岩本さんと水谷さんの接点はいつからあったんですか?

3年前になります。彼が始めた高校魅力化は、島根県という枠組みにとらわれず、今後の日本の教育のために始めた活動なんです。その活動を全国に広めるために協力してほしいと言われました。

その頃ちょうど僕も今後の若者のために、地方から変えていくのか、中央から変えていくのかを模索していた時期で、彼の話を聞いて難しさもあるが、とてもいい取り組みだと感じたので一緒にやっていくことを決めました。

―大きな展開をしっかり見据えた上での立ち上げだったんですね。そもそも水谷さんはリクルートキャリアの経営者をしていたんですよね?そこから教育に携わろうと大きくシフトチェンジしたのはなぜですか?

側から見ると東京で社長をやっていた人間が、田舎の公立教育に取り組むのってすごいギャップがあると思いますよね。 ただ、僕の中では全く違和感はないんです。この財団は若者がどんな環境でも自分で考え、行動できる、生きる力を育てるということを目標にしています。実はこの考え方はリクルート時代に私が目指していた経営方針と一致しているんです。

当時、リクルートキャリアの経営者として日本全国の何万社という企業の就職活動をお手伝いしていました。その中で、学生や社会人が就職、転職の際、こんなに勉強を頑張って高い学歴を取ってきたのに社会で通用しない、採用されないといった残酷な場面を多く見てきました。

だから私は経営者として「社員の生きる力をいかに発芽させるか」をテーマに企業経営をしていたんです。そんな経緯もあって、若者の生きる力を育むために教育分野に取り組むことは、経営者時代と何も変わらないんです。

―自社の社員に対する教育から、全国の若者に対しての教育に変わっただけなんですね。なぜ地域から変えていこうと思ったんですか?

リクルートという会社を通して、やれることは全部やろうという決意で経営者をしていましたが、唯一やれなかったことが地方を変えるということだったんです。日本は地域から都会に人をどんどん吸い上げるシステムになっています。

都会という集積された場所の方が、可能性や選択肢が多いと皆勘違いしてるんです。そんな状況でいくら地域にお金を配っても、使いたいという意志を持つ若者がそもそもいない。だから地域の魅力を再発見すること、地域にも意思を持ち行動できる人材を育てることが日本全体の変化につながると思い、地域に焦点を当てて事業を行っています。

―なるほど。実際地域みらい留学などで若者が育っているということはそれだけ地域には可能性があるということですよね。日本の未来を作っていく中でどんなメンバーで運営されているんですか?

この財団は未来に向かって価値のある実験を積み重ねていく、挑戦の場でありたいと思っています。 公立の学校改革を教員でもない人たちが変えようとしているわけですから、未知の領域ですし、難しい課題もたくさんあります。その中でも、日本の未来に対して大切なのはこれかもしれないという思いを持った人材が集まっています。

―そういった思いに賛同し、一緒に働きたいという人は多そうですよね。どんな方が向いていると思いますか?

答えのない道や、そこに対して挑戦することを楽しめる人じゃないと続かないと思います。与えられたことだけやっておけばいいという仕事は一切ないので、何をどこまでやるかを自分で考えて行動できる能力が必要です。

―お話の中で出てくる生きる力が必要な仕事なんですね。最後にこの活動を全国に広めていくためのビジョンを教えてください。

現在島根でやっている仕組みをそのまま各地域に持っていくのが理想です。でも地域によって状況がバラバラなので、簡単にはいきません。特に県外から子供を受け入れる場合、受け入れ体制や人員も必要になるし、3年で去っていく県外の子供のために税金を使いたくないという議論もあります。だから留学生は受け入れず、マイプロジェクトだけやりたという地域もあるんです。

この活動は現地の人たちがやりたいという強い想いがなければ、絶対にうまくはいきません。ですから、各地域に出ていって導入を支援するようなことはせず、彼らが自分たちの意志で学びに来ることを大切にしています。見学に来た方には既存の授業や取り組みをモデルルームのように見てもらっています。モデルを見て、自分たちで考え、各地域らしい形を作ってもらうという広がり方を目指しています。

若者たちがエネルギーを最大限発揮できる社会を作る